2014.12.04更新
歯周病は放っておくと、 最悪の場合歯を失ったり、 さらには全身の健康リスクにもつながります。
歯を守ることは将来の健康を守ること。 毎日の 「歯周ポケットケア」 が大切です。
歯周病は成人の約8割が罹っている、 他に類をみないほど多くみられる病気です。
年齢とともに、 症状が深刻化する人の割合は多くなるのですが、 最近は小・中学生にも歯周病の初期症状が見られます。
投稿者: 南歯科医院
2014.11.18更新
動脈硬化にかかわる脂質代謝異常に歯周病が関連している事を、 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科歯周病態学分野の研究グループ (高柴正梧教授ら) が発表した。
歯周病の原因細菌の一つであるポリフィロモナス ジンジバリス菌に対する血液中の免疫グロブリンG抗体価が高い歯周病患者では、 動脈硬化にかかわる悪玉コレステロールの値が高いことを突き止めました。
同研究は、 3年2カ月間行い、 平均年齢60歳の男女合計90人の歯周病状態を臨床観察と歯周病の原因細菌の一種であるポリフィロモナス ジンジバリス菌の感染度を血液で検査した。 同時に、 動脈硬化の状態を超音波検査と動脈硬化にかかわる血液中の因子の検査を行った。
日本の英文歯科学雑誌 「Odontology」 に掲載・2014年8月14日
投稿者: 南歯科医院
2014.11.13更新
歯と歯ぐきの境目の、 小さな溝のこと。
健康な状態では深さ2mm未満ですが、 この溝に歯垢 (プラーク) がたまると炎症が起こってさらに深くなり、 歯周病が進行します。
毎日の歯磨きにより歯垢を取り除く 「歯周ポケットケア」 は、 歯周病予防の基本です。
歯科医院などでの定期的なチェックと、 歯科医師の指導を受けて適切なセルフケアを行う事が重要です。
投稿者: 南歯科医院
2014.11.13更新
85歳以上の高齢者が義歯を装着したまま就寝すると、 肺炎に罹患するリスクが2・3倍になる。
日本大学歯学部の飯沼利光講師と慶応義塾大学医学部の新井康通講師が10月7日に論文発表
(「 J Dent Res 」 Oct. 7 2014 ) しました。
義歯装着者は453人で、 そのうち就寝時に義歯を装着した群 (186人) は、 非装着の群に対し、 嚥下障害、 認知症、 脳卒中、 呼吸器疾患と同等の高い肺炎罹患リスク (2・3倍) を示しました。
また、 就寝時義歯装着者の口腔内には、 非装着者に比べて舌や義歯へのプラーク付着、 歯肉の炎症、 カンジダの感染が多くみられたそうです。
投稿者: 南歯科医院
2014.11.13更新
バイオフィルムという存在が歯周病に大きく関わっていることを考えますと、 歯周病の予防は、 「歯を磨く」 から、 「口腔内のバイオフィルムをコントロールする」 という視点で見直すことが大切です。
歯ブラシを使った機械的アプローチを基本として、 歯周病予防効果のある薬用成分配合の歯磨剤などによる化学的アプローチを組み合わせたセルフケアがお勧めです。
歯磨き剤などと組み合わせることで、 より有効なプラークコントロールが出来るとともに、 磨き残しによるリスクをケアすることが出来ます。
また、 歯ブラシの毛先が届きにくく歯周病好発部位である歯間部などは、 ワンタフトブラシ、 歯間ブラシ、 デンタルフロスを組み合せたケアをお勧めします。
投稿者: 南歯科医院
2014.11.06更新
プロバイオティクスとして乳酸菌の力を利用して口腔内環境を整えるアプローチです。
殺菌剤などによる化学的な方法に比べ、 穏やかに口腔内環境を改善するのが特徴です。
代表的なものに乳酸菌があります。
これはもともと唾液中に存在し口腔内で活性が高い乳酸菌で、 産生する乳酸によって歯周病原細菌を減少させるとともに、 自分自身も酸に弱い性質を持つことからう蝕リスクはきわめて低く抑えられています。
投稿者: 南歯科医院
2014.10.22更新
機械的アプローチ
機械的アプローチによるプラーク除去は、 主に歯肉縁上のプラークコントロールが目的で、 歯ブラシによる毎日のブラッシングが基本です。
また、 歯間清掃用具や歯磨き剤を併用することで、 プラーク除去効果が高まります。
化学的アプローチ
口腔内細菌を殺菌してプラークコントロールする方法です。 (歯磨きの際、 歯ブラシに歯磨き剤やデンタルリンスを使用します)
多くの殺菌剤は口腔内の浮遊細菌には有効ですが、 バイオフィルムを形成した歯周病原細菌に対しては、 効果が発揮できません。 しかし、 最近では、 バイオフィルムに浸透、 殺菌できる殺菌剤が発見され、 歯磨き剤、 デンタルリンス等に配合されています。
投稿者: 南歯科医院
2014.10.21更新
歯周病予防には歯科医院での定期健診が重要であるとともに、 治療的処置も含めたプロケアと患者さん自身のセルフケア双方のプラークコントロールを組み合わせることで、 より効果的な予防が実現できます。
近年、 セルフケアでは、 今までの機械的、 科学的アプローチに加え、 プロバイオテクス (歯周病原細菌が酸に弱い性質を利用したもので、 乳酸菌が産生する酸で歯周病原細菌を殺菌するもの) で口腔内環境を改善する生物的な方法が加わり、 3つのアプローチが行われています。
投稿者: 南歯科医院
2014.10.21更新
メタボリックシンドロームとは肥満、 高血糖、 高血圧などの危険因子が重なった状態のことで、 特に内臓脂肪が蓄積すると 「脳卒中」、 「心筋梗塞」、 「糖尿病」などを発症する確率が高くなります。
メタボリックシンドロームと深く関連しているのが食生活であり、 バランスのとれた適切な食事を摂るためには
「歯と歯肉の健康」が欠かせません。
投稿者: 南歯科医院
2014.10.21更新
早産や低体重児出産のリスクファクターとして、 様々な因子が挙げられてきましたが、 今、 慢性疾患である歯周病と早期・低体重児出産との関わりが注目されるようになっています。
妊婦が歯周病の場合、 口腔内の歯周病原細菌の増加で、 正期産以前 (妊娠37週未満) に血中サイトカイン濃度が高まり、 子宮筋の収縮をうながすと考えられています。
早期・低体重児出産と歯周病の関係については、 実際に妊婦に対して歯周治療を行う事で、 早産発生率の有意な減少が報告されており、 今後の研究成果が待たれるところです。
投稿者: 南歯科医院